fc2ブログ
2019/08/31 (Sat) 00:00
メインPCのCPUが逝ってしまいました。
新しいCPU買って入れ替えたのだけど、マザーボードごと入れ替えになった・・・
そしたら、RAID0で組んでいたSSDが読めなくなった・・・
で、三日かけて奮闘中です(あとはOffice365、マイクラとSTEAMの復旧かな・・・)

なので、引き続きおちゃらけ会話。

ある有名な動画です。

まぁ、最後は合成だろうけど(じゃないと右折する車があんなところまで出てこない)。

ただ、これの続編らしきものがあるんだね・・・


「鳥だ、飛行機だ、スーパーマンだ・・・いやジーザスよ」とか、細かいネタが多いです。

しかし、「おむつはいてます。あはははは」って・・・これ、日本のメディアを皮肉ってるな・・・


ちな、明日はリスで演奏会です・・・

やべ、先々週日中倒れてバザイベ言っていないの思い出した・・・

 
 
スポンサーサイト



2019/08/25 (Sun) 22:35
最近、国内の仕事や引継ぎやらでほとんど遊べていないこのごろ・・・このままフェードアウトかな・・・

大航海の話題から外れる。
7月頭に某所で濃縮していたウランだけど、最近もっぱら報道されないね?どうなったのかな?
G7でもこの話題になっていたので、濃縮についての話でもしておくかな・・・

ウランは大きく235と238という同位体が存在する(ほかにも236とかあるが割愛)。ウラン235はウラン238に比べて不安定で核分裂しやすい。核開発に用いられるものは、235となる。ただ、235は全体の1%も存在しない。
これを濃縮(つまり235以外は取り除いて)、4%だか90%だかにするのだが、同位体は化学的な特性は同じなので、質量の違いで分別する。が、原子レベルの質量差での分別になるので粉末での分離は意味がない。
なので、最低でも液化、もしくは気化しなければならない。
ところが、ウランの融点、沸点は約1,100度、約4,000度である(大雑把ね)。こんな熱を維持する装置を具備した遠心分離機が必要だが、簡単ではない。そこでフッ化水素の出番。ウランの沸点は上記の通りだが、フッ化水素と化合した六フッ化ウランであれば約60度で気化(正確には昇華)する。さらにフッ素の場合同位体が存在しないので、遠心分離にはもってこいである。
そうやって、1リットル原型から、7ミリリットルのウラン235(実際は238も混ざっているが原型より濃い)を集め、また1リットルにして同様のことを繰り返す。最後に二酸化ウランを(このあたり工学的な話になる)経て、焼結する。

まぁ、睡眠前に眠気を催す話としては最適と思われるのだが・・・
言いたいことは、フッ化水素がウラン濃縮を遠心分離で行うには必要だよってことね。

ただね、7月内の90%まで達成するとか声明出していたように記憶しているけど、どうなんたんだろうね?

どうでもいいけどさ、日本が某国への輸出申請チェックをするようになった時期と被るんだけど、すごく偶然だね~~~
フッ化水素については7月以来許可は下りていないはずだけどさ・・・
まぁ、相変わらず輸出申請なのに、輸入申請とすり替えられているおこちゃまニュースがはびこっているけどね・・・これはネットTVでも・・・
# 申請するのは輸出する側の企業だって・・・(むろん、先方に管理方法など情報提供受けないとならないのだけどさ)。

とりあえず疲れた・・・寝る・・・
 
[Read More…]
 
 
2019/08/07 (Wed) 01:16
なんかさぁ、いろんなところで勘違いしているようなんだが・・・
リアルで、この辺にも携わっているので言うのだけどさぁ。
輸出に申請がいるっていってるんだが、それで苦労するのは国内の企業なんだが・・・
厳格化でざま~みろって騒いでいるけど、大変なのは輸出する国内の法人企業です。
私自身去年末以降手を引く方向で動いていたので、そのようなことはないけど。
# 決断はあの動画ね。気づいた人いるのだろうか・・・間違いなく何積んでいたかバレている。

ところで、このスレッドの方々に大事な話。

予測はしていたけど、かの国は仕返しに、こちらにも輸出管理を厳格化した。
まぁ、それでもかの国の企業が頑張って申請するのだろうけど、あちらさん変なバイアスがかかっているから、まず通らないと思う。

で、さぁ、DOLで使っているモデリングだったっけ?そのエンジンがかの国製って4亀に書いていた記憶がある。
記憶が正しいと、今後、アップデートが入手できなくなるわけだけど・・・

まぁ、杞憂ならいいのだが・・・

 
 
2019/08/05 (Mon) 21:47
名古屋で75日やる予定だったが、3日で閉幕したアレ。
アレを芸術と呼ぶのかとは思うのだが・・・その辺あまり突っ込まれていないような気がする。
某虎ノ門TVで上念さんの言を借りるなら、ライダイハ〇像を並べるのも芸術だし。
芸術監修が主張を構図にしたいなら、少女像の周りに、ローマ兵バイキングなどから始まり旭日旗や星条旗、もちろん太極旗の兵など、古代・中世・近代の兵が、もっこりさせながら、列を作っている構図じゃないと、画竜点睛になる。というか、竜すら欠けている。
# あとおいらなら、US軍用車が向かってきて、その横で両親が悲しんでいる構図も用意するかな。
芸術の監修した人って、どこかで聞いた名前と思っていたら・・・前、営業妨害した会社から本出版してもらえずダダこねていた人だった・・・


まぁそれ以上に、自由をはき違えていることが根本だろうね。
カナダいたときに叩き込まれた考えだけど、自由には責任が伴うということ。
責任のとれない場合は自由ではなくて、単なる「わがまま」。
国に援助してもらっている時点でわがままとか

 
[Read More…]
 
 
2019/08/05 (Mon) 21:24
先日のポトシですが、強化完了しました。
190805_potoci1.jpg

結局、ペイロード1、365とか。
190805_potoci2.jpg
で、南蛮品到来を控えてた前日に、南蛮キャラで買い物いってきました。
なんかストレスなくって感じでしたね・・・
家事の間とかにやるので委任回航が多いけど、ストレスなくって感じでした。

ただ、横帆性能としてはジャマ/重ジャマに劣るんだよね・・・
自走の時は、ジャマー使うなど使い分けたほうがいいかな、でも大福よりペイロード多いしな・・・

 
[Read More…]